

まず左手を洗います。



※ 柄杓に直接 口をつけてはいけません。

6.最後に柄杓を立てて柄の部分を洗い、柄杓を置きます。



※ 賽銭箱がある場合は、最初に賽銭を入れます。
※ 鈴緒がある場合は、賽銭を入れたあとに鈴緒を振ります。
※ 鈴緒がある場合は、賽銭を入れたあとに鈴緒を振ります。


3.最後にもう一度、深く礼をします。



※ 右手は根元を上から、左手は葉を下から支えるように持ちます。


2.時計回りに90度回し、玉串を立てて根本を持ち、祈りを込めます。

3.さらに時計回りに180度回し、根本をご神前へ向けて祭壇または案(机)へ供えます。


4.参拝の作法にならい、二拝二拍手一拝の所作でお参りします。